
関市(岐阜県関市、市長:尾関 健治)と、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)、岐阜日産自動車株式会社(本社:岐阜県岐阜市東興町、社長:星野 真一)の3者は、10日、「電気自動車を活用した脱炭素化及び災害に強いまちづくりに関する連携協定」を締結しました。
本協定は、「走る蓄電池」となる電気自動車(EV)の普及や脱炭素化の推進と同時に、関市で災害による停電が発生した際、日産の販売会社から貸与するEV「日産リーフ」等からの電力供給を行う協定で、ゼロ・エミッション社会の実現を目指す日産の『ブルー・スイッチ』活動としては211件目の取り組みとなります。
【協定の経緯・背景】
関市は、環境対策や、防災対策に取り組んでいるほか、持続可能で強靱なまちづくりを目指し、SDGs推進にも積極的に取り組んでいます。また、2050年までに二酸化炭素の排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を行っており、ゼロカーボン実現に向けた活動を推進しています。
一方、日産自動車は、EVならではの新たな価値やワクワクを提供し続けるとともに、2018年5月より、EVの普及を通じて、脱炭素、災害対策、エネルギーマネジメント、観光、地方での交通課題などの地域課題解決を目指す、日本電動化アクション『ブルー・スイッチ』を、全国の自治体や企業、販売会社と共に推進しています。また、2030年代早期には、主要市場で投入する新型車すべてを電動車両にすることを宣言、電動化をリードしながら、SDGsの達成やカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速しています。
この日産自動車が推進する『ブルー・スイッチ』、そして、関市が推進する環境・防災対策やSDGsの推進と、双方の取り組みにお互いが賛同し、本協定の締結を行う運びとなりました。
【協定の概要と主な連携内容】
「電気自動車を活用した脱炭素化及び災害に強いまちづくりに関する連携協定」の概要は、以下の通りです。
協 定 項 目 | 具 体 的 取 組 例 |
(1) 電気自動車の普及促進・利活用に関する事項 | 脱炭素化実現に向けたEV普及促進や、イベントでの連携
|
(2)災害時における電気自動車の活用に関する事項 | 災害時における避難所等での非常用電源としてのEV活用
|
(3)環境教育の実施に関する事項 | EVを活用した教育活動の実施
|
(4)その他、協議し必要と認める事項 |
電気自動車「日産リーフ」を活用した脱炭素化、強靱化イメージ図
関市は、すでに公用車としてEV「日産リーフ」を導入しており、今後もEVから電気を取り出す可搬型給電器の導入を進めるなど、環境に配慮したEVの普及を目指し、環境・防災力向上にも努めていきます。
関市と日産自動車は、本協定締結を機に、EVを活用した、環境に優しく災害に強い持続可能なまちづくりを推進し、美しい自然環境を未来に残すため、EVの普及を通じた地域課題の解決、脱炭素社会実現、SDGs達成に向けて、更に連携を強化してまいります。
以 上
First Contact Nissan Technology:https://www3.nissan.co.jp/first-contact-technology.html
日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」:https://www3.nissan.co.jp/first-contact-technology/blue-switch.html
「BLUE SWITCH CHUBU」ウェブサイト:https://nissan-chubu.jp/bsc